2019/02/03
虫歯、インフルなど身体状況 16歳、13歳、11歳
長男16歳はほとんどミルク育児です。6歳で虫歯9本ありました。
私がへたくそ育児で、歯磨き自体もなにもかもへたくそだった要因もあります。
当時は私の母や親戚に長男をみてもらっていたのですが、当時は母に知的障害があるなど、わからなかったんです。そりゃそうですね(笑)
自分の母なんですから、母の言動がおかしかろうと母が正しいと思うのが子どもですから。
母は、長男には歯磨きなどしなくて良い。
などと言っていまして…
私の仕事も長時間でしたし、何かおかしいな。と思っても、母がそう言うのであれば…と、あまり疑うこともありませんでした。
母が歯磨きをしなくて良い。などといったのは、ただ自分が面倒くさかったからだと、今はわかりますが。
ここ数年は年に1~2回、皆で定期的に検診&歯垢取りにいっているので虫歯はありません。
歯と歯の間に隙間がないので、糸ようじでも磨くようにいわれます。
インフルは、小学校6年生まで、毎年クラスで1番くらいになっていました。
中学校になってからはかからなくなりました。
肺が弱い気がしています。
次男13歳は虫歯1本治療済み。
インフルは生まれてから1回かかりました。
私がインフルでも、うつりません。そら、気をつけてはいますが。
三男11歳は3本治療済み。
三男は3~4歳で、母乳は卒乳しています。短かかった印象です。1歳から、戦隊ものが好きで、将来戦隊に入るのに、おっぱいなど飲んでいられないとのことで終わったこともあります笑
インフルは何回かかったか忘れました。数回です。
小学3年頃から、絶対に学級閉鎖にならないクラスのようなことになり、現在もぴんぴんしています。
閉鎖になったらなったで仕方ないよね~みんなが授業遅れるわけだから心配ないねー家でまったりあれしようこれしようね。と言っているのですが、今は諦めています笑
長期授乳、卒乳を続けるコツを書いておきます♪
母乳は、お母さんの血液からできていますよね。
だから、しっかり栄養を摂らないといけません。栄養状態が悪いと、しんどくなるかと思います。
だから、タンデム授乳をするときは、3人分食べましょうね😆
栄養といっても、タンパク質、脂質、炭水化物がなるべくしっかりとれるように考えれば大概乗り切れそうですが。難しく考えると、何でも続けるのがしんどくなります。
また、授乳の際に分泌されるオキシトシン量は、男とsexして分泌されるくらいのオキシトシンの量ではないみたいですよ。
長期授乳を続けるコツとして、全ての人に、長期授乳、卒乳を理解してもらおうと思わないことです。
3歳過ぎての母乳のことを、うるさく言われそうな人の前では、
「あ、やめました〜♪」とか、
「今断乳してるんですよぉー♪」
と言っておくと良いですよ。
賛成してくれてる人の前だけ、長期授乳をすること、卒乳させることを伝えれば良いですね。
嘘も方便ですから✨✨
なぜこれが可能かと言いますと、子どもの方も、うるさい人の前では飲まなくなるからです。この人うるさいから、おっぱい飲んでること内緒にしといて〜と言っておきます(笑)
他には、男性が周りにいる時とかも、ママ、こんなとこでおっぱい出すのいややわ。と伝えれば子どもがコントロールしてくれます。最初はもちろん、母親自身が、そろそろ欲しがりそうだから、今のうちにあげておこう。
など、機転をきかさないといけませんよ。
でもそれが母子のオキシトシンの作用からか、案外上手くいきやすいと思います。