完全母乳でも良いですが、母乳90%ほどでもメリットは変わらないと思います。
ちょっと預けるときにミルク。という感じでしょうか。
私も、預け先はファミリーサポートとか、ママ友とかでしたが、ジムにいきたいときや小学校行事の際には預けてミルク持参してきました。
ファミサポの方が忘れていた時があって、留守のときもありまして、その時は役所で預かってもらったこともあります😋
役所だと、母乳のことも解っている方もいますから、ミルクを飲まないときがあっても、
「ミルクあんまり飲まんかったわ~そろそろおっぱいあげて」
などというやり取りも、懐かしい思い出です。
子どもの方の成長を書いていきますね。
サンプル数が自分の子どもと、お知り合いの母乳育児の子だけですから、少ない数ではありますが。
知り合いやママ友の母乳育児のその後は詳しくは聞いてませんが😅💧
子どもは2才くらいまでは、まあ大変なんでしょうけど、2才半~くらいから、だいぶ子守は楽になります。
なぜかといえば、社会性が早めにつくから。理解力も。
無駄に暴れることもほとんどないかと思います。
友人の子では、母乳育児の子は落ち着きがあり、周りに好かれ愛嬌があると仰ってました。
一般的に2、3才といえばまだまだ赤ちゃんで、大変だとか言われてますよね。
母乳の子は違うかと思います。
幼児期だけでなく、その後も大変さは変わります。
随分楽に良く育つのではないでしょうか。
そうした研究をしている所があっても世に出てきませんからね。
母乳の良さがあまり世に出ないのは、ミルク屋さんの云々…があるかなと思ってます。
母乳育児用の母親専用ミルクやハーブティー、専用コーヒー、専用ヘアカラー、ハイブランド&プチプラの授乳服、スカーフ…
ビジネスはいくらでも出てくると思うんですが。
なぜ考えないんでしょうね。
0才で指しゃぶりが始まるのは、母乳が欲しいからですよ。遊びではありません。
口寂しいんですよ。本来あるものがないんですから。
出なくてもくわえさせると良いです。
一切の無駄がないのが母乳ですから。
では母乳でやれなかった方が、今できることを書いてみますね。
「とにかく触れること」
ですね(ノ^^)ノ✨✨
頭をなでる。トイレにいくたび手をつないでいく。(すぐにもうこなくていいわ。と子どもから言うようになります)
抱っこする。
ちゅーする。
なぜできるだけ子守を楽したいと思うのか。
それは、見返りを求めている証拠ですよね。周りの大人が、吹き込んでいるだけの間違った情報を聞いているうちに、子育てもやりもしてないのに決めつけてしまう。なので、若ママが悪いわけではないんです。
「苦労して育てでもいずれは嫁さんにつく」
「女の子は云々」
などなど色々ありますが下らない結論。
東大にいくことが、子育ての最終目的でもないですよね。
見返りなど、自然に子育てしていれば勝手に返ってきますよ。
自然分娩、母乳育児、幼稚園いくまてはしっかり甘えさす。外遊び。体を鍛え、規則正しい生活。
当たり前のことをするだけなんです。
楽しみましょうね😉💕💕
長期授乳、卒乳を続けるコツを書いておきます♪
母乳は、お母さんの血液からできていますよね。
だから、しっかり栄養を摂らないといけません。栄養状態が悪いと、しんどくなるかと思います。
だから、タンデム授乳をするときは、3人分食べましょうね😆
栄養といっても、タンパク質、脂質、炭水化物がなるべくしっかりとれるように考えれば大概乗り切れそうですが。難しく考えると、何でも続けるのがしんどくなります。
また、授乳の際に分泌されるオキシトシン量は、男とsexして分泌されるくらいのオキシトシンの量ではないみたいですよ。
長期授乳を続けるコツとして、全ての人に、長期授乳、卒乳を理解してもらおうと思わないことです。
3歳過ぎての母乳のことを、うるさく言われそうな人の前では、
「あ、やめました〜♪」とか、
「今断乳してるんですよぉー♪」
と言っておくと良いですよ。
賛成してくれてる人の前だけ、長期授乳をすること、卒乳させることを伝えれば良いですね。
嘘も方便ですから✨✨
なぜこれが可能かと言いますと、子どもの方も、うるさい人の前では飲まなくなるからです。この人うるさいから、おっぱい飲んでること内緒にしといて〜と言っておきます(笑)
他には、男性が周りにいる時とかも、ママ、こんなとこでおっぱい出すのいややわ。と伝えれば子どもがコントロールしてくれます。最初はもちろん、母親自身が、そろそろ欲しがりそうだから、今のうちにあげておこう。
など、機転をきかさないといけませんよ。
でもそれが母子のオキシトシンの作用からか、案外上手くいきやすいと思います。