戦後じゃないんですから、子どもがやりたいことが見つかってないことを責めない。
こんなぬくぬくした時代に生きている現代の子どもです。やりたいことなど、簡単に決まるわけがないじゃないですか?
危機感があるから、早くから夢や希望ができるんですよ。今は生きるか死ぬかなどという状況ではないですよね。24時間開いている店、元旦から開いているスーパー、おいしい給食、外食産業…
やりたいことがあればそれで良いんじゃないですか。しかしそういう子と比べないこと。
どうしても、トップの高校しか行って欲しくないとか一流大学しか行って欲しくないなどの要望がある親御さんもいることと思います。
家庭によって考え方は違いますから、好きに育てれば良いと思いますよ。その後どうなるかはわかりませんが他人がとやかく言うことではないですからね。
私の考えが少しでもいいな~と思ってくだされば、真似してくださいね❤️
どのみち、副業がOKになる時代になっていくでしょうから、やりたいことを1つに絞る必要もないですよね。
3つくらい候補をあげとけば良いですね。
副業については、先月の国会でも審議したとニュースになってましたよね。
国会で審議してなくても、時代の流れを見るとそんな感じですよね。
私が副業が認められると思うのは、その方が当然生産性が上がると思うからです。他の方はそれぞれ違う理由で、副業が認められると仰ってますが。
親御さんが生きてきた時代に無理やり合わせないことです。
やりたいことがなくて、死にはしませんよね。やりたいことがないのは違法ですかね。違いますよね。
きちんと学校にいき、やることやっていれば◎ではないです?
学校に行けない子は、受け入れてくれるフリースクールを利用したり、家庭でも、少しずつでも勉強はしていった方が良いかと思います。
しかし、遅刻ばっかりとか違反ばかり、やることやらないのは駄目だと思いますが。
志望がないくらいで、騒がない。
やりたいことがないからといって、勉強しなくていい。
ということではないですよね。
勉強は、然るべきとき、学生時代にするもので、有り難く勉強していく。できるだけ沢山勉強することも、本人の財産になりますし、他者をも救っていける社会貢献にもなります。だから、無駄ではない。
自分なりに頑張れば良いのです。
また、誰とでも仲良くできない家庭など、放っておけば良いのです。子どもはもともと、誰とでも仲良くする力を持っています。それをつぶすのは周りの大人ですからね。
自分から挨拶し、声をかけること、当たり前のことは貫いていけば良いのです。
長い目でみたら、損をするのは誰か、すぐにわかりますよね😃
時代に合った子育てをしましょう💪