fc2ブログ

アスペルガー症候群と思われるお子さんの困り感

アスペルガー症候群と思われるお子さんです。

元気に挨拶もできるお子さんですとても良い事ですね。

療育を始めたのが4歳過ぎで、それまでどこに相談してもまともに取り合ってくれなかったそうです。
7月の末にうちに数回いらして、自宅は遠いのですが決心してくださり今月から月会員でスタートすることになりました。
7月にも、室内遊びで粘土をしましたが、11月、今月も再度その粘土をしたいとのことでしましたが、

「くさくてできない」

とのことでした。粘土はやりたいのだけど、本当に匂いがきつそうで、結局やって・・・とのことに。
感覚過敏がひどくなっている気がしました。
様子見の危機感を感じます。
広く浅く自動的に人が来る療育をしている施設にとっては、何も感じないのでしょうか。


親御さんの方では、8月からうちにくるまでの間は、外遊びをしっかりして真っ黒になるまであそび通したそうです。

癇癪は、なくなったそうです。遊びの力ってすごいですね。


負の言葉は沢山しっているけども、それ以外の言語理解が乏しいようで、それが困り感の元のようです。
それだけでなく、時間の概念が殆どないため、色々な困り感がそれによって引き出されているようです。

1分がどのくらか、わからないようです。
なので10分もわからないです。でも、言葉は普通に話せますので困り感があるようには見えない。(負の言葉が多いですが)


「楽しめる事柄がすくなくなる」
ということが、起きてきます。

遊びを沢山していかないといけない時期なのに、遊び自体、しにくいのです。
匂いにも敏感になってしまったら、粘土遊びができていたのに、できなくなるということ。

こういった幼児期を過ごしていれば、当然就学後、能力に凸凹がさらに生まれますし、本人は大変になってきます。


時間の概念がないということは、見通しができるように説明しても、あまり想像ができないということです。
なのでまず、時間の概念をつけてあげるといいかなと思います。つけてあげるとは変な言葉ですが、そこの能力をあげるように誘導するということです。

幼児期の時間の概念といえども、年長児くらいで時計が読めたり、わかったりしますのでそんなに早くはわからなくていいのですが、こういった子は、生活に工夫が必要になってきます。
本当に小さい時からゆっくり過ごし、空の状態や明るさを確認させたり、太陽や月が出ている所をわざわざ見せる必要があると思います。
時間がたつんだ・・・ということを、五感で確認していくのです。
健常の子でもこれは必要ですが、困り感がある子はもっと必要です。
だから、ゆっくり過ごさないといけない・・・というのはここにあります。


脳の能力をあげるにはやはり体を使った遊びをしていき、粗大運動から微細運動にいきますね。それを利用し、外遊び2~3時間→室内遊び+SST
にすると、入りやすいかなと思います。

時間がわからないので、うちは予告なしでカリキュラムをしますので「まだ10分もかかるの~~」

などの会話になりやすいです。そう言っているうちに、1分は過ぎていることや、あと2分くらいで着くとか、言ってます。
順々に教えていくしかないのが、これくらいの年齢ですね。もっと早く始めることができたら良かったのですが。。

親御さんの方も、すごく大変な時期のようです。うちの長男の全盛期のようです。
ここまで待たせるのが、私には理解できないです。

関連記事

コメント

非公開コメント

さくらいちご教室ご案内

さくらいちご教育を始めようとされている方へ

有料ブログ♪

外遊びの効果的な療育がかかれています。

♪自己紹介♪

記事一覧

さくらいちご教室のお問い合わせ

・メールに、電話番号、住所、お名前、お子さんの年齢、主訴をお書きください。折り返しご連絡いたします。 sakuraicigo01@gmail.com

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
育児
800位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
育児ノウハウ
59位
アクセスランキングを見る>>

イラスト無料素材

最新記事 (サムネイル付)

当たり前の変化 2021/02/10
他人の気持ちが正しく理解できる 自分のルーツを知りたがる人間の癖 2021/02/21
なぜ反抗期があるのか 友達親子は正しいのか 2021/05/06
睡眠の質 加齢 生活の知恵 加筆修正済 2021/07/09
小学校の先生の知恵 2021/07/10
夏の怪談 怖い話 2021/07/10
経験値 2021/07/10
AIにできないこと 2021/07/10
ストレスの根本原因を知る 効率的な改善 9/14加筆修正済 2021/08/05
なぜ学力を上げるだけでは将来の保証がないのか 学童期以降向け 10/3加筆修正済 2021/09/05
緊急事態宣言延長 2021/09/09
おそらくギフテッドの子の文章 2021/09/21
最終的な子育ての目標 犯罪者ですか?それとも… 2021/12/14
親の言動は全て正義となるのが子ども 2022/08/28
正しいコミュニケーションのとり方 初級 2022/09/03
夜勤をうまくこなす 2022/11/21
自分の人生の責任を他人のせいにして生きる 2022/12/20
45.5年の知恵袋 加筆修正済 2023/01/25
45.5年の知恵袋 2 2023/02/11
見返りを求めない言動 2023/02/12
知ってると得する世界の法則 2023/02/16
2023/03/14
願いを叶えるにはどうする 2023/03/14
女性応援のための記事 加筆修正済 2023/03/26
思春期、反抗期のポイント 親の在り方 加筆修正中 2023/04/19
女性応援のための記事 人のイメージ通り生きる面倒くささ 加筆修正中 2023/04/22
2023/05/19
付き合ってはいけない男 2023/05/19
男の立て方 具体例 2023/05/25
主要記事 2023/10/21